TAMALOG

プログラミングがあれば遠いところへ行けます。プログラムと人の共生を記録します。

モネ展へ

東京へ行く用事があったので、東京都美術館で開催されていたモネ展に行きました。

平日にもかかわらず、モネの代表作である睡蓮の連作は大人気で人だかりができていました。ちょっとだけ通路を通るのが大変でした。

僕はモネの晩年の荒々しさが好きです。今回の展覧会で再確認しました。

色彩や筆致は荒々しいけど、水や物体があることが伝わってくるのが良いですね。

僕のお気に入りの作品は、「バラ園から見た画家の家」「日本の橋」です。表題が同じものがいくつかありますが、どれも甲乙つけがたい。

「バラ園から見た画家の家」を見ていて思い起こしたのは、「肌理」という言葉でした。

http://1000ya.isis.ne.jp/file_path/s1079-06-g02.jpg

生態心理学で有名なJ.J.Gibsonが、優秀なパイロットと優秀でないパイロットの違いについて研究していたときに考えついたものだそうです。 ヒトが床や地面を見ているときに、近くあるものは荒く、遠くにあるものは滑らかに見える「肌理」に、区別するヒントがあると考えました。 空気遠近法などの手法のように、遠いものは細部が認識しづらく、近いものは認識しやすいという前提にもとづいています。

モネの晩年の作品は色彩はめちゃくちゃです。きっと意味合いがあるのでしょうが、僕にはうまく受け取れませんでした。 それでも僕がいいなぁと感じたのは筆致が理由です。モネの作品は、筆の流す向きが縦や横としてきっちり分けて描かれていると思います。 モネ展の解説ボードにも、ときどき筆致に関する記述がありました。

デジタルではなかなか表現しづらい筆致ですが、アナログでは筆致がきれいに現れます。 美術館では適切なライティングでカンバスの凹凸が強調されます。

モネの絵は、近くで見るとよくわからないのだけど、少し離れて見ると、キャンバスに「面」が見えてきます。僕がモネを好きな理由の一つです。 今日モネ展で、すれ違った老夫婦も「面」の話をしていました。 女性「なんだかよくわからない」 男性「目を細めてみると、水面がぱっと浮かぶ瞬間があるよ」

睡蓮は面の代表例だと私は思います。 水面と睡蓮の葉が、明らかに筆致が違います。 水面と水面に写った樹や空は、縦方向に描かれるのに対し、睡蓮の葉は、横方向に筆を動かして描かれています。

「日本の橋」という作品もそうです。橋とその他(水面と空など)は明らかに筆致が違います。 筆の向きというのは、ほとんど意識しないものだと思いますが、認知に大きな影響を与えています。

ここ半年くらいモネの作品を見ていませんでしたが、大きなキャンバスで見ることができて満足しています。 以前は画像ファイルだけで十分だろと思っていた時期もありましたが、 自分の立ち位置によって見え方が変わったり、編集者が編集してくれた順序で回れたりする美術館は、 インターネットで画像を見るよりも、遥かに有意義だと今では思っています。

次は、どこかの博物館へ行こうと思います。いつも足を運ぶのは美術館ですが、読書会で知り合った方から博物館を勧めてもらいました。 その人が見た「始皇帝と大兵馬俑」も、すぐ近くの東京博物館で開催されていました。 今回は美術館のほかに図書館に寄ってしまったので、そちらは保留となってしまいました。

博物館というのは、小学生の頃以来入ったことがないので、思いがけない良い刺激が得られそうです。