TAMALOG

プログラミングがあれば遠いところへ行けます。プログラムと人の共生を記録します。

2021年の振り返り

今年は、20歳のときに立てた目標を達成した年だった。 目標だった年商1000万円は、本業と副業の両立によって達成できた。 数年前は単価1,500円程度で請けていたが、レベルアップと交渉を遂げて単価5,000円~6,000円に上げたことが大きかったように思える。 …

からあげさんの『ゼロから始める情報発信: No Output, No Value』という書籍を読了した

ブログが継続しないなぁと思っていたところ、AIへの取り組みでよく見かけていたからあげさんが情報発信についての書籍を書いていた。 ブログ継続に関する書籍は多いが、僕と同じソフトウェアエンジニアが書いている書籍を読んだことがなかったので興味が湧い…

2020/08/17 今日の学び

PyConの準備をしなければならないがやる気が出ない。試しに目次だけでも書いてみたら少しスッキリした。もやもやを解消するには行動するに限る。 秋葉原のツクモでWindowsのゲーミングパソコンを購入した。しかし、在庫すべてが初期不良とのことで納品が遅れ…

2020/06/29 今日の学び

転職してから29日目。最初こそ苦労したが、いまは前職の延長のことをしている。やっていることはあまり変わらない。マンネリ化しないようにたくさん挑戦したい。 今日は、神田昌典のマーケティングの本を少し読んだ。マーケティングの名著だというが本当か。…

2020/06/28 今日の学び

今日はジブラルタ生命保険の契約をした。ドル建ての10年払い終身保険。死亡、高度障害、疾病。コロナの影響で保険利率が大幅に引き下げられるらしいため、滑り込みで契約。FPの仕事はお金絡みで楽しそうだ。 ほかには、マーケティングの本を読んだ。売るため…

コーチングについて

スタート地点 コーチングは、相手の考えを引き出して行動へつなげることだとざっくり知っていた。 私の先入観では、「人に伝えるためにしゃべることで思考が整理され、自己解決する」ラバーダッキングと似たようなものだと思っていた。 その気になれば、ルー…

2020/06/26 今日の学び

転職してから26日目。仕事が終わったあと、前職メンバーと飲み会をした。みんな元気そうでよかった。みんな仲良くしてくれてとてもいい。ずっとつながっていたい。 高校生の情報の教科書に、データサイエンスの内容が含まれている。僕はそこを押さえていない…

2020/06/25 今日の学び

転職して25日目。 最近体力が落ちていて、残業ができないようになってしまった。大した作業をしていないのに、19:00過ぎるとがんばったなぁと一息ついてしまう。 ここ1-2年は「お金」に執着するようになり、副業や起業について調べている。この本は、Kindle …

2020/06/24 今日の学び

転職して24日目。今日は、この本を読んだ。 www.amazon.co.jp 「あなたの人生を見返して強みを見つけ、週末を使って安全に起業しよう」という本。50代に向けて書かれていたが、テクニックで学びは多かった。自分の人生を年表として書いてみる試みは実際にや…

DDD実践の現場の増田さんの話をまとめてみた

BPStudy#141〜DDD(Domain Driven Design)実践の現場 (2019/05/29 19:30〜) を聴講したときに、増田さんの発表がとても勉強になったのでまとめてみます。 簡単なこの記事のまとめ DDDは「ソフトウェアの変更を安全に楽にする」ことが目的。振り切っている DDD…

ブログツールを移行したい

アウトプットしたいなぁという思いがあるものの、アウトプットするプラットフォームどうしたらいいんだろ?と先に考えてしまって、今、ブログツールを移行したいという漠然とした思いを抱えている。 エンジニアらしく、GitHubでNetifyとHugoを使ってやる個人…

JestとPuppeteer

この記事が参考になりそうだった。Devでは data-test を使うのはとてもよい。Productionで消えるのも良い。 qiita.com

Elmにはまっている

ElmはTEAさえ分かってしまえば、シンプルにかける。 ただ、モデル設計に頭を使う。 `type` なのか `type alias ` なのか。まだ慣れていないので迷いがちだ。 副作用がTEAに任せられるのがとても気持ちいい。elm/coreのライブラリは必要最低限を備えているよ…

WACATE2日目の感想

WACATE 2018 夏に参加しています。WACATE最終日が終わったので2日目の感想を書きます。 tamanobi.hatenablog.com おいしいカレー 毎年恒例らしい。 #WACATE テスト設計ワーク終了ー。お昼はマホロバカレー! pic.twitter.com/gL3Spdn1z1— たまのび@日焼けす…

WACATE1日目の感想

WACATE 2018 夏に参加しています。今は二日間の一日目。 wacate.jp 目的 単体テストだけでなく、より上流のテストについて学ぶために参加しました。 おいしいまぐろ丼 概要 今回のテーマはモデリングです。UMLのユースケース図、アクティビティ図、状態遷移…

カテゴリカルデータに対するロジスティック回帰分析

どんな手法でも性質を知らずに、使うことは避けたほうが良い。 ロジスティック回帰分析を調べていると、説明変数が連続ではない場合(カテゴリカルデータ)について知りたくなった。 試しに擬似データで、一通り分析をしてみる。 性別と年齢層が説明変数、ク…

カイ二乗分布を描いてみる

カイ二乗分布を知っていたつもりだが、正規分布から簡単に生成できることを忘れていた。 カイ二乗分布は、独立に標準正規分布に従うk個の確率変数の二乗和が従う分布。 実際に、標準正規分布から10000個ずつ出して分布を出してみた。k = 10 くらいになると形…

Rを使って簡単な線形モデルを試す

以下に試したことをまとめた。R StudioのRmdを使うと便利にレポートが作れる。仕事でも活用したい。 線形モデル - Google ドキュメント 埋め込みも試してみる。

近況報告

ここ数ヶ月の近況 2年以上お世話になった先輩が退職。 1年近く一緒に仕事していた先輩が退職。 Courseraで機械学習を基本から学び始めた エンジニアが僕を含めてやっと3名になり、開発リーダーに近い立ち位置になった NEMの簡単な説明をする講師をやった 所…

二項分布について

70%の確率でアタリが出るくじを100回反復施行することを考える。 当然、100回のうち約70回はアタリを引くことができるはずだ。確率pでアタリのでるくじをN回反復試行したときのアタリの出る回数は二項分布に従うらしい。 実際にグラフを書いてみる。R Studio…

データ解析のための統計モデリングについて調べている

仕事でやりたいことができたので、こちらのサイトの資料を読み続けている。 講義のーと : データ解析のための統計モデリング : HUSCAP この講義資料は通称、緑本と呼ばれている本の前身です。

統計モデルについてよくまとまっている

http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/stat/2016/0318/a/kuboAS2016a.pdf 久保先生のスライドはよく作られていて、概略をつかみやすい。モデリングの肝は、応答変数の確率分布なのかも?

Coursera の Machine Learning Courseを始めて5週目

Coursera の Machine Learning Courseを4月2日からお金を払って始めました。すでに5週目に突入です。 なぜ始めたか? キャリアアップのために始めました。機械学習の基本的な知識が足りなくて不自由する機会が多くなってしまいました。 始めたきっかけ 始め…

二値分類器のAUC

機械学習で作成したモデルは、様々な計算方法で評価される。ここでは、ROC曲線とAUCについてまとめてみる。 二値分類器について考える。二値分類器は[0, 1]区間の実数値(以下、スコア)を出力するものとする。 データ番号 正解ラベル スコア 1 apple 0.1 2 no…

ビュールレ・コレクションを見に行った。

国立新美術館で、印象派の展覧会があったので行ってきた。ビュールレ・コレクションは近いうちにチューリヒ美術館に寄贈されるらしく、日本これだけの作品を見られるのはこの機会だけらしい。 僕は絵画が好きなだけなので、あまり歴史には詳しくない。美術館…

「お金2.0」を読んだ。

去年、「金持ち父さん、貧乏父さん」という本に触発されて依頼、お金への関心が強くなっている。「お金2.0」を読み終わったので、雑な要約を載せておく。 今日読み終えた「お金2.0」という本では、今300年の歴史がある貨幣経済にパラダイムシフトが起こって…

このブログを読んだが、声質変換の知識と多層ニューラルネットワークの知識が足りずに全体的にわからなかった。 hiroshiba.github.io 特にわからなかったのは以下。pix2pixが適しているのかよくわからない。 少ないデータ数で学習させるには、pix2pixモデル…

NGT(高次元ベクトルデータ検索技術)をGolangでごまかして雑なJSON APIにする

類似画像検索システムに組み込むための高次元ベクトルデータ検索技術を探していました。Yahoo! Japanが開発したNGT(高次元ベクトルデータ検索技術)を見つけたので試してみます。 https://www.flickr.com/photos/21001756@N06/2087512650/ 表形式をJSON APIに…

高次元ベクトルデータ検索技術「NGT」の環境をDockerで爆速構築

類似画像検索システムを構築するにあたり、高次元ベクトルデータの検索にNGTを使いました。本稿では、NGTをDockerで使う方法を紹介します。

画像収集基盤の構築ログ10

目的 人の代わりに画像を集めてくれるシステムを構築すること。なお、個人的な趣味でイラスト画像を対象としている。 tamanobi.hatenablog.com 進捗 Dockerのネットワーク絡みの問題を解消 暫定的にローカルに保存していた画像をテーブルに格納した Viewのコ…